こどもオーケストラの施設は、古民家を活用した特別な場所です。古民家は、歴史と伝統が息づき、風情豊かな空間が広がっています。こどもたちは、この古民家の中で集まり、交流し、創造力を育みます。

発達障害を持つ子供たちと木の関係性

発達障害を持つ子供たちは、温度の変化に敏感です。古民家の木の温もりは、彼らに安心感を提供します。なぜなら、木は生命力を持ち、人間と同じような細胞から成り立っており、断熱性や保温性に優れているからです。

木のおもちゃと五感の刺激

木のおもちゃは、触ったときの柔らかさや温もり、木の香りや木目の美しさ、そして音など、五感を刺激する要素を多く含んでいます。子どもたちは五感全てを使って環境を理解しているため、シンプルなデザインで創造力を刺激する木のおもちゃを積極的に活用しています。

「木育」の定義と重要性

北海道庁は、「木育」という概念を提唱しています。これは、子供たちが木を身近に感じ、人と木や森との関係を自分で考えることを通じて、心の豊かさを育むという考え方です。

木育とは、子どもをはじめとするすべての人が『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取組です。
それは、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
出典:北海道庁|平成 16 年度協働型政策検討システム推進事業報告書 木育 ~木とふれあい、木に学び、木と生きる

木材の科学的な効果

木材がふんだんに使われた建物に入ると、木の香りや手触り、木目の色などが心地よく感じられます。木材が持つ「温かい」「ほっとする」などのイメージは多くの人が感じていますが、木材の香りを嗅いだり、木材に触ったりした際に、本当に人間が「ほっと」しているかは分かっていませんでした。

しかし、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所から2018年に出版された「人間の快適性に及ぼす木材の触覚、視覚及び嗅覚刺激の効果の解明」で、これまで根拠が曖昧だった「木の良さ」が科学的データで裏付けられることとなりました。

この研究では、様々な方法で人の生理的な反応を測り、ある種の木材の香りが 血圧を低下させたり、脳の活動を鎮静化させるなど、体を「リラックス」させることを明らかにしてきました。これまであまり研究がなかった木材の手触りによる影響についてもデータで証明しています。


OTHER MENU


PAGE TOP
ログイン