メソッド

マインドフルネス体験

ようやく太子町にも秋の気配がしてまいりました。

朝晩は寒暖差がありますが、少しずつ過ごしやすい日々が増えてきましたね。

さて、本日はマインドフルネスについて紹介できればと思います。

そもそもマインドフルネスとは何なのでしょうか?

マインドフルネスとは、日本マインドフルネス学会によれば「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義されています。

簡単に略すと、禅や瞑想から宗教色を無くして、過去や未来への後悔や不安にとらわれず、今を体感しようというものです。

私たちは、日々無意識の中で物事を解決しなければ…と考えることが習慣化されています。

そして解決するために、無意識的に過去を反省し、将来に起こり得る最悪の状態を想像することで、問題を可能な限り解決しようとしているかと思います。

解決することはや備えはもちろん大事ではありますが、一方で、これだけで頭がいっぱいになりすぎてしまうと、今起こっていることや、楽しさを感じることも難しくなり、こころも窮屈でつらくなってしまいます。

「子どもの時は良かった」「学生の頃は良かった」「あの頃は良かった」なんてよく言いますが、結局のところその時々に様々な良さがあることにその場で気づいて体感することが難しかったということでもあります。

そこで意図的に、「今」を味わって気づく手段や、気づける状態を「マインドフルネス」と言います。

そもそもマインドフルネスの始まりは、1970年代末にアメリカのマサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士が、瞑想や禅の経験と、西洋科学の観点を組み合わせ、ストレスや疼痛の低減のために取り組み始めたのが始まりとされます。

2007年には日本でも、春木豊先生が訳したジョン・カバット・ジン博士の著書「マインドフルネスストレス低減法」が出版されたほか、2010年代には、ジンデル・シーガル、ジョン・ティーズデール、マーク・ウィリアムズらによって、「マインドフルネス認知療法」として体系化され、2023年現在も様々な研究や書籍が広められています。

また、有名企業ではGoogleやYahoo!などでもマインドフルネスが実践され、生産性や集中力の持続、生活の質の向上のために用いられているとされています。

実はこどもオーケストラの職員も実践しています。治療的なものや、かしこまったものではなく、あくまで体験としてではありますが、私や中山先生で、全職員が空き時間に実践しています。

と言いますのも、職員の心の健康もさることながら、昨今お子様に対するマインドフルネスも登場している中で、やはり職員自らが体験し、どのようなものかを知らないことには安易に提供できないということもあり、まずは自分たちで体験するところからスタートしています。

最近ですと、芦谷先生が訳されたハイディ・フランス博士の著書「小さな子どもといっしょに楽しむマインドフルネス」が今年の8月末に出版され、私自身も書店で購入して読んでいる最中です。

対象年齢は2~5歳のお子様向けとされていますが、お子様のみに関わらず、自分の生活の中でも意識的に取り組んでみようと部分的に導入しています。

ここまで文章を書きながらマインドフルネスを振り返った際に「言葉だけでは説明が難しいなぁ」と感じるとともに「私自身もっと端的にわかりやすく説明できるようになれたらいいなぁ」と自分自身気づきを得られたところでもあります(苦笑)。

文責 高野

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、いいね!お願いします

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
ログイン